【質問㉗】「国立戒壇」が宗門の目的なら明治以前の猊下が「国立戒壇」を目的にしているハズ

浅井会長は日蓮大聖人の精神が「国立戒壇」であると

言っているけど

仮に「国立戒壇」が宗門の目的なら

明治以前の猊下も「国立戒壇」を目的にしているハズ

上記の内容は

顕正会破折Q&Aの3.

に掲載されている内容ですね

この部分は非常に話の内容がこんがらがって

しまう内容なので

【近現代における戒壇問題の経緯と真義】から

上記の内容を

この記事でしっかり整理していこうと思います

まず日顕上人も御書の中に「国立戒壇」と言う言葉はない

と説明されています

だから、この部分はこれでいいんです

鎌倉時代に「国立戒壇」なんて現代的なワードがあるハズがないのは誰でもわかるので

そこがポイントではないのです

大事な事は

顕正会は御遺命の戒壇を「国立戒壇」と呼んでいる

宗門は御遺命の戒壇を「本門寺の戒壇」と呼んでいる

要するにどっちが正しいのか?

ということです

この部分を解決するには

(24p・25p・98p・99p)を読めば

日顕上人の趣旨は分かると思います

御書の中に、直接に「国立戒壇」という語はどこにもないのです

まず日顕上人は直接に「国立戒壇」という言葉はないけど

間接的に御書には「国立戒壇」と想定できる言葉はあるとの趣旨を書かれています

だからその次の段落から

ただ・・・

と『国主此の方を立てらるれば』の現代的解釈を説明されているんです

『一期弘法抄』の「国主此の法を立てらるれば」
という御文の解釈は現代の憲法下で考えると
「国主立戒壇」の方が適切である

ここまで説明すれば分かると思うのですが

御書に「国立戒壇」の言葉があるか・ないか

というのは余りというか全然関係ないんです

つまり

現在の憲法下・政治体制から考えて

「国立」か「国主立」か

判断すればいいだけのことなんです

【質問③】国立戒壇は日蓮大聖人の教義ではない(国立という定義はされていない)について

だから私は

御遺命の戒壇は日顕上人の指導の通り

昭和40年代の日達上人の指導・宣言を元にするのではなく

現在の憲法下から考えるべきと

主張しているのです

コメント