【『国立戒壇論の誤りについて』『本門事の戒壇の本義』の二書と戒壇の御門について】(その②)

昭和47年に書いた『国立戒壇論の誤りについて』と『本門事の戒壇の本義』は

先ほどから言っているように私が書いたけれども、そこにはたしかに

戒壇の建物は広布完成前に建ててよいとか、正本堂が広布時の建物と想定するような

今から見れば言い過ぎやはみ出しがあるけれども

これはあくまで正本堂の意義を『三大秘宝抄』の戒壇に作り上げようとした

創価学会の背景によらざるおえなかったのです。

この段落でも日顕上人は

当時の2冊の本は、間違った本物の御遺命の戒壇の定義を書かされたと言っています

そして、この段落では本書でもっとも大事なキーワード

正本堂の意義付けの定義を言われています

つまり「正本堂の意義付け」とは

正本堂の意義を

『三大秘宝抄』の戒壇に作り上げようとした

創価学会の背景によらざるおえなかったのです。

「創価学会の背景」というのは創価学会の圧力という事ですね

コメント