【教義】(顕正会会長浅井昭衛の「大聖人御遺命の国立戒壇」を粉砕す) の記事への質問

【教義】顕正会会長浅井昭衛の「大聖人御遺命の国立戒壇」を粉砕す ② : 日蓮大聖人の仏法をどこまでも正しく護り、正しく弘めていく (livedoor.blog)

2022年3月26日

ミライ様のブログに下記の質問を送りました

届いているかどうかは現在確認中

旭川と申します

ミライ様のブログ内の

【教義】顕正会会長浅井昭衛の「大聖人御遺命の国立戒壇」を粉砕す

の中から

1. 「国立戒壇」名称使用時期の見解
の内容について質問させて下さい

宗門と浅井昭衛の双方で「明治以前には『国立戒壇』という名称はなかった」と見解が一致する結果となりました。

浅井昭衛が指導する通りであれば、浅井昭衛は既に法論上の敗者ということになります。

なぜなら、「明治以前には『国立戒壇』という用語はなかった」ということは、大聖人御在世の鎌倉時代にも当然、その用語は存在しないからです。

つまり、道理の上から「大聖人御遺命の『国立戒壇』は存在しなかった」と『顕正新聞』で公式発表したのも同然です。

このなかの

宗門と浅井昭衛の双方で「明治以前には『国立戒壇』という名称はなかった」と見解が一致すると

なぜ

浅井会長は既に法論上の敗者ということになるのでしょうか?

日顕上人は

【近現代における戒壇問題の経緯と真義】

○(24p~29p)のなかで

大聖人の御書のなかに、直接に「国立戒壇」という語はどこにもないのです

ただ最後の『一期弘法抄』の内容から考えると

「国立」ではなく「国主立」と言う方が内容的には適切

大正後期から昭和にかけて

宗門の御先師の方と、他門とが法論した

その時に向こうが間違った「国立戒壇」の解釈を言ってきたので

こちらがきちんと

正しい「国立戒壇」を述べた

あくまでも日顕上人は鎌倉時代には

「国立戒壇」という日本語が存在しなかったと言われているだけで

正しい「国立戒壇」は有ると

言われております

がどうでしょうか?

2022年3月26日

旭川

コメント